▼ Vol.024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012.06.22━━━━━
丸尾孝俊(兄貴)の
「週刊・出稼げば大富豪 -大量の具体例を通して身につける成功法則-」
【今週の格言】
『金に換えたい時に、換わり難いことが功を奏す』 by 兄貴
──────────────────────────────────
※バックナンバーはこちらから。
https://theory.ne.jp/backnumber/view/47
──────────────────────────────────
目次
… 1. 兄近況
… 2. 兄評論
… 3. 時勢とステージを変える成功法則
… 4. 兄Q&A
… 5. 編集後記(クロイワショウ修業日記)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2. 兄評論
【ニュースソース】
日本国内の一等地で格安オフィスをレンタルするソーシャルワイヤー(東京都)
は、インドネシアの事業を拡充。現地法人クロスコープ・インドネシアはジャ
カルタ市内で日系企業向け9部屋を増設し6月にオープンした。しかしすぐ満
室になったため、10月にもジャカルタに同規模のオフィスを開設予定。同社は、
現在、タムリン通りの高層オフィスビルに入居し、日系ITベンチャー企業な
どに部屋を賃貸中。2〜40人用の5タイプで、料金は月額950ドルから。
(改変、フジサンケイビジネスアイ、6月12日)
【兄評論】
需要はあるわな。ただ、まあ、これからインドネシアで何かやろうという人が
参画する分野としては、資本的がないと難しいのと、現地とのつながりがある
かどうかにかかってるやろな。
たとえば家賃を払ってもらえないとか。許認可取る時、それは窓口から行かな
ならんのかとか。仲間がおっていろいろ教えてもらえるのかとか。やっぱりそ
ういうつながりがあるかどうかやと思うなぁ。
ただ、もうすでにジャカルタ、バンドン、スラバヤ、っていうところは、大き
くイケてる場所なわけで、時勢としてはちょっと遅いかもしれん。その中で同
じようなことやるよりも、やっぱり次の都市行ってみたらどうかなとおれは思
うんや。そこで第一人者になるほうが良いんじゃないかなと思う。
ジャカルタの方が、たしかに、すぐキャッシュに成り易いねんけども、展開速
度が遅いがな。家賃に比べて物件が高いから、回収に時間がかかる。それやっ
たら、物件安いところで早期回収勝海舟が理想的だ。
まあ、でも、日本と比べると、ずいぶんジャカルタの方が良いと思うんや。そ
のジャカルタよりもさらに地方都市の方が良いんじゃないかという感じや。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3. 時勢とステージを変える成功法則
【なぜ経験者しか教えるべきではないのか?】
やったことないものが教育者として君臨してることが一番の問題なんやて。経
験したことのない者が先生やったらいかん。ケンカしたことがないもんにケン
カ語れるわけないやんけ。経営学というねんけど、我がそれで飯食うてないこ
とを、教えてたりするよな。びっくりするやんけ。おまえちょっと待てと。そ
れじゃあ農業やったことのない農林水産大臣そっくりやんけ。それなら、ユニ
クロ柳井さんがボーンと講壇に立ってるのがホンマもんで、そら、みんなそこ
いくべきや思う。
経営学の教授は、理論的にはこうなんだっていうんやけど、それには「たぶん」
つけとかなならんよな。というか、そんな先生が教えてる大学行きますか?っ
ていうことやねん。人の感情と認識、いろんなことがわからない奴が、人に物
事教えるちゃあもんは、なかなか伝わり難い。だから、ほんまもんに会いに行
けと言うてるんや。ホンマもんいうのは、人を当てにせん、自分でなんとかし
ようという人達のことや。
ところが、一流大学卒業した奴は、人ばっかり当てにしてて、人の金ばっかり
考えてるやんけ。人の傘下に入ろうとばかりすんねや。不思議やながなこれ。
優秀やいうなら、自分でやりゃええねやんけ。ところが、そんな奴は1000に1
しかおれへん。おかしいよな。
良い大学にいかないとダメだとか、まだ思ってる人がいるよな。悪いけど、も
うそういう時代じゃないよ。今、世界中で大暴れしてるのは一流ではなくて三
流や。
だからおれは金儲け大学作れ、言うたんや(「出稼げば大富豪2」参照)。在学
中に会社を作るとか、個人商店やるとか、気の合った仲間同士で一丸となって
取り組む。それを軌道に乗せることで卒業に至らしめる。これが正解や。
兄貴
───────────────────────────────────
【今週の兄訓】
実践こそ実力!
やったことがない人は語らるべからず。
───────────────────────────────────
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
4. Q&Aコーナー
皆様からの質問に兄貴が答えます。
◆メールマガジンに登録してあるアドレスから送ってください。
◆質問は『250文字以内』で、お一人様毎週一問まででお願いします。
◆Q&Aへの質問は、 qa@anikiwakyo.jp までお願いします。
◆内容によっては返答に時間を要したり、返答できない場合があります。
☆質問内で「会社」について触れる場合
・業種、従業員数、場所(市区町村レベル)
☆質問内で「製品」について触れる場合
・価格、写真、URL(あれば)
をご記載ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇◆ Q.1 ◇◆◇
インド洋のモーリシャスの成功理由は、まさに兄貴がいつもおっしゃっている
民族の多様性による寛容さという点が大きいみたいです。また、東西への航空
ラインの簡便さという地理的にハブになり易い利点もあるそうです。モーリシ
ャスやバリ島のように、今後、急速に発展するであろうビーチリゾートを、世
界に先んじて見つけるには、どうすればいいでしょうか?
【兄バイス】
まあまあやな。そこにおる民族が多様というよりも、そこに外から来てる人が
多様なことが肝要や。いろんな人が来れることが素晴らしいやん。普通、対立
してる民族やと混ざらへんよ。
ところが、普通、どんな洗剤見ても、混ぜるな危険って書いてあるのに、バリ
島は混ざってんねや。ヒンズー多数のバリ島にして、ムシュラ※2がぼぅぼぅ
そこらじゅうにある。イスラムの受け入れ態勢が万全なわけや。
ところが、ハワイは混ざってない。どっちか言うたら、カトリックとか仏教徒
とか選んどるやん。グアムにイスラム、来にくいやん。モーリシャスもその辺、
弱いんちゃうか。
肝要なの寛容さで、植物でも観葉なんやから。
※1 イスラム教の簡易お祈り所
※2 インド洋のマスカレン諸島に位置する共和国。半数がインド系住民。旧イ
ギリス領。首都はポートルイス。
◆◇◆ Q.2 ◇◆◇
ツアー生です。兄貴の別荘を見学した際、兄貴の本棚に「世界の海賊」という
ようなタイトルの本を発見しました。ソマリア沖では、数年前でも年間100を
越える報告があり、日本政府も海自を派遣していたようです。兄貴も海賊に悩
まされたりしているのでしょうか?
【兄バイス】
やっぱり、海賊っていうのは、ある種やるなと。とくに英国いうたら、国家が
海賊を雇用しとったんや。サラリーマン海賊。最初は、取り締まっとったんや
けど、強いからやな、エリザベス女王が、正々堂々と強奪して良し、という御
布令を出しよった。
海賊強いのは、何でかいうたら故郷がない、身寄りのない、さみしがり屋の集
体やったからや。これもう戦う時、ヤケクソなんや。はなから船大切じゃない
やん。どっちみち盗んだ船やし。次も乗り移ったったらええわくらい思ってる
わけで、ゴーン突っ込んでいきよる。ヤドカリ(宿借)みたいなもんや。これ
もう船守らなならんと思ってるオランダ船籍なんか敵じゃなかったわけや。
まあ、ようするに興味深かったっちゅうこっちゃ。
◆◇◆ Q.3 ◇◆◇
わたしはポストBRICsとして、ベトナム、トルコに注目しています。それぞれ人
口はインドネシアの半分以下ですが、経済成長率は互角です。現在の時勢で、
トルコやベトナムに日本人が出稼ぐ場合、やはりインドネシアと同じく「不動
産」でしょうか?
【兄バイス】
トルコっていうのは着眼良くて、欧米社会とイスラムつなぐ一つのかけはしと
して大きな役割を担ってる国や。だから、トルコ通貨を持って、物販ちゃうか。
商社さんを考えてみたらどうかと思うな。東のもんを西へとか。イスラムのも
んをクリスチャンへとか。そういうような考え方を持って物販をしてみたらい
いと思う。
たとえば、イスラムの社員半分、カトリックの社員半分、っていうような形の
会社を目指すとか。もしくは、イスラムの人と仲の良いカトリックとかプロテ
スタントの人を見つけて、取り組みを行う。
欲するもんが売れるわけやから。商品が良かったら、HALAL※じゃないから
売れないよっていうではなくて、協力して工夫したらしまいだけの話や。もと
もとはなかったものが、時として売れだしたら、そこそこ伸びると思うんやな。
まあ、エレクトロニクスもたくさんあるから、食べ物以外も見つけたらいいん
じゃないかなと思う。
あと、まあバリ島と比べて劣ると思うのは、建物を上に積んで伸ばせるところ
や。インドネシアもバリ以外はそういうところが多いんやけど、これは、それ
ができない地域に比べて地価の上昇率が低いように思う。バリ島みたいに縦
15m規制があって、横に拡がらなならん場所の地価っていうのは必ず上がるも
んやと思うねや。
とくにベトナムの場合、中国にもし何か問題起きたら、その煽りは免れ得ない
はずや。物の取引とかものすごい多いから、そこに一国加担しているところっ
ていうのは、非常に危険や。おれならトルコの方がいいかな。
※イスラム教が定める食料に関する規定。HALALマークとして食料品などに
掲示されている。
◆◇◆ Q.4 ◇◆◇
事業継承について悩んでいます。どのように息子を教育すればいいでしょうか?
【兄バイス】
会社を継がす前に、自分で創業させて、赤字炸裂させて会社潰さすぐらいの経
験をさせたらええねんけどな。1人の会社潰しても被害は知れてるわけで、そ
れをいきなり10人、20人の会社を継がすから危ないわけや。
ちっちゃい失敗を重ねさす。ほんでアホボケ言うて、これからは、なんでもわ
しの言うこと聞けよと。こっちの方がええわな。
自分にやってみないと、なかなか人との関係に気づけないんや。そんなもん、
たとえば、お父ちゃん、温泉行って、取引先の社長の背中流してるなんて誰も
思えへんやんけ。実際のところが意外に伝われへんわけや。だれも、息子に、
そんな恰好悪いこと言いたくないからなぁ。
◆◇◆ Q.5 ◇◆◇
兄貴こんにちは。最近、ある読書クラブのようなものに入って、毎週一回ミー
ティングに参加しています。そこでは、多くの読書家が本を速くたくさん読ん
でいることをさもすごいことのように自慢気に語ってきます。しかし、そうい
う人の中に成功者は一人もいませんでした。読書家の多くが成功していない理
由は何なのでしょうか?
【兄バイス】
行動に移さんからやんけ。読んで終わっとるからや。知恵はついたんかもしれ
んけど、知恵を出してないやん。だから、大卒でも大学院出ても、なんでそん
な苦労せなならんのかいうたら、使てないからや。学んだこと100%出すんや
ったら、もう高校で十分やっちゅうねん。
ところが、今の国民性をもってすると、学ぶことに徹してしまうねん。学んだ
こと試す、学んだこと試す、学んだこと試す、じゃないねん。学ぶ、学ぶ、学
ぶ、学ぶ、学ぶ、なんや。そうやって学び過ぎることで、ものすごい大切なこ
と一つ失ってしまうねん。それが時間や。本ばかり読んでたら行動に移す時間
がないとうことや。
行動して1番小さい失敗を何回も繰り返すねやて。その時間を、学ぶに徹底的
に費やしてしまった国の成功者の数は激減だ。あんなに学び過ぎたらこわくな
るっちゅうねん。何にも出来ないやつをどんどん生み続けてるみたいなもんや。
人は、行動して、経験してはじめて育つんや。これはな、今の国民は2歳まで
は完全にできてんねや。そこからアカンねや。最初は完全に自立してるのに、
2足歩行なってから失調しよる。自立失調症や。
小さい時というのは、経験値が一気に高まる時勢で、いろんなことが頭に一発、
インパクチックで入る時勢なんや。それでいて、傷みは一番最小限なんや。こ
の感性と感覚を大人になっても忘れてはいけない。
...
本サンプル号はVol.024の一部を掲載しています。
メルマガをご登録いただくと全文読めます。
ご登録初月は無料で当月配信分全てお試しいただけます。